この時期よく付く🤯空気圧警告灯⚠️

警告灯
 
「タイヤの空気圧警告灯が付きました」
 
お電話や、ご来店されるお客様が増えています‼
 
なぜでしょうか🤥
 

 

皆様、こんにちは😍

本日もVolkswagen高松のスタッフブログをご覧いただき
ありがとうございます💫

 

3連休最終日、皆様いかがお過ごしでしょうか❔❔

各地で秋の太鼓祭りが増えてきましたね🎌

私は地元のお祭りを見に、地元へ帰省する予定です☝🏻
久しぶりの友達に家族に、地元のお祭りの空気🤭

楽しみです💓

 

 

 

さて、本日は空気圧警告灯についてのお話でございます❗

 

 

最近お電話で
「空気圧の警告灯が付きましたが車を動かしても大丈夫ですか❓」
とお問い合わせをいただくことが増えてきました📞

 

何度も空気圧警告灯のお話は取り上げておりますが、
ここでもう一度おさらいです☝🏻💓

 

すべての警告灯は3色に分かれております🚥

信号機と同じく

危険=赤色

点検して下さい=黄色

その他情報=緑

と危険度ごとに色分けされております👌

 

 

本日お話しする空気圧警告灯は

黄色の警告灯ですので「点検してください」に当たります❗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このような黄色で丸にビックリマークでございます👌❗

 

こちらは「タイヤの空気圧が低下しています」
という意味の警告でございます🚫

 

 

そもそもタイヤの空気圧は正常値に調整しても、
時間⏰と共に徐々に抜けていくのが通常でございます🤨

 

自転車も時間が経つとタイヤの空気が抜けてきますよね!🚲

 

 

実はタイヤの空気は
1か月で約5~10%の空気が抜けるといわれております💦

タイヤはゴムでできておりますので、警告灯の有無にかかわらず
3か月から半年に一度は点検することをオススメいたします🙆🏻

 

空気圧が4輪とも低下しているようであれば、
今お話しした自然と空気が抜け、空気圧が規定値より下がっている🚗
という可能性が高いのですが・・・🤔

 

1輪だけ低下している場合、
そのタイヤに釘が刺さってしまっていたり、
パンクしている可能性がございます😱😱

もちろん様々な場合がございますので一概には言えませんが・・・💦

 

特に❗❗ 


1輪だけ空気圧が低下している場合は早急に点検をお勧めいたします🙇🏻‍♀️

 

今の時期は朝昼晩の寒暖差による
空気の膨張🔄収縮が激しいために警告灯がつくこともございます。

急な空気圧警告灯に焦らず、お近くの正規ディーラーまたは、
ガソリンスタンドや整備工場でのご確認をお勧め致します👍

空気圧を調整したのに警告灯が消えない‼💦
という方はこちらの記事からご対応くださいませ🙇🏻‍♀️

 

それでは本日も皆様のご来店をお待ちしております🍂
 

Volkswagen高松

営業時間 9:30-19:00(土日祝20:00)

サービス 9:30-18:00

TEL 087-868-8800

アーカイブ

カテゴリー

2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
現在のページ Home >